全てはひと続きになっている

奈良から軽井沢に来ました。

終わりもなく、はじまりもなく

f:id:tokkun1225kotonakare570:20200330194757j:image

 

コロナショックの陰で、令和元年度が終わろうとしている。本当に終わるんだな。

せめてもの思いで、今の心境を、自分のためにブログに書き残しておこうと思う。

 

いろんな感情と向き合った1年だった。悩みに悩み抜いた。少し疲れた。

軽井沢の凍てつく寒さは、温度も何もかも奪っていくんだなあということも知った。

振り返ると、ぼくはぼくのことで精一杯だったんだろうなあと思う。

結果として周りの人たちを不幸にしてしまっていないだろうかという心配もある。

4月の自分とは随分と距離を感じるほどの自己変容もあった。

 

そんな1年を締める3月は、感情をどこかに置き去りにしてしまったような1ヶ月だった。

ウイルスの猛威でさえも、心は波風を立てはしない。無心で情報だけをキャッチする。

本来別れを惜しむ3月であったはずなのに、そういう感情もほとんど感じることはなかった。

 

1ヶ月前、突如、全国の学校は休校を余儀なくされた。

卒業式や修了式は簡略化され、この1年の苦労や成果を噛み締める余裕もなく、強制終了。

そんな中で、ただ心静かに淡々と流れに身を委ねるしかできなかった。

抗うこともできずここでもやっぱり無力さを感じながら、ことを進めていくしかない。

 

たった1年で去ってしまう職場の送別会の日でさえも胃腸炎で出席できず、復活した頃には、お世話になった同僚がひとり、またひとりと職員室から去っていった。

伝えたい気持ちも言葉もたくさんあったはずなのに、心の中で準備していたのに、一切伝えられなかった。

 

休校後、本格的な次年度の仕事はもうすでに始まっていて、今まさに開校に向けて着々と準備を進めている。この3月は年度末の業務と同時並行で準備を進めてきた。

状況は日々変わりつつあるが、いずれにせよはじまりの日は訪れるので、それに向けてできる限りの準備をしている。

 

そうやっていつの間にやら3月の終わりを迎えている。

 

いつの間にやら静かにフェードアウト、フェードインしていったこの3月をぼくはどう思えばいいのだろう。

 

これまで、卒業式や送別会のような節目たちに守られてきたんだろうなあとか、

結局のところこの1年が報われる瞬間を心のどこかで求めているんだろうなあとか、

この数週間はそんなことばかり考えている。

 

終わりもなく、はじまりもなく、ただ連続した日々の中で静かに次に向かっていくことこそが自然なのかもしれないが、ぼくは、この1年の落とし所を今もまだ探している。

 

置き去りにしてしまった感情を拾い集めながら、思考は止まることなく四六時中ぐるぐるとあちこちを駆け巡っている。未だゴールにはたどり着いていないものの、その走行距離は随分と長い。

 

とはいえ、明後日には4月。はじまればここに書いたこともさーっと流れていくんだろう。

次こそが本番だ。だからそれでいいんだ。

 

この記事をもって、このブログも閉鎖しようと思う。

そういうやり方で、とりあえずの節目をつくってみる。

今はそうしたい気分なんだ。

 

 

ここまで読み返してみると、何だか暗ーい感じになってしまったなあ(笑)

思いつくままに書きなぐってみるとこうなった。

でも、これがはじめに出てくるぼくの素直な思いなんだろうなあと思う。

 

もちろん、この1年を振り返って、明るいこともたくさんあった。

だけど、そういうことをキラキラしたものとして書くことはもうぼくにはできない。

複雑なものを紐解いたり、葛藤と向き合ったりするために文章を書くことが増えた。

ぼくにとっての発信の意味も、この1年で随分と変わったんだろう。

はじめの方の記事を読み返してみると、まるで別人のよう…

でも、あれこれ試行錯誤の跡が見えておもしろい。

 

 

というわけで、これまで読んでくださった読者の皆さん、ありがとうございました。

また別のプラットフォームでブログを再開するかもしれないし、しないかもしれないですが、またどこかでお会いしましょう。ではでは。

 

2019年の終わりに

年末はいかがお過ごしでしょうか。僕は、地元奈良に帰省中。ほっと一息ついています。

 

僕にとって随分と長かった1年間が、今まさに終わりを迎えようとしています。

年を取れば取るほど時間が経つのが早くなるって、あれ、嘘ですね。むしろ、年々長く感じるようになってきたここ数年です。

 

ちょうど一年前。年末に、突如、軽井沢風越学園のお話をいただき、初めて軽井沢を訪れたところから、僕の2019年が始まりました。

 

そこから怒涛の3学期を過ごし、担任をしていた6年生のみんなと共に、初任から4年間お世話になった奈良の公立小学校を卒業。初任の時に3年生の担任をし、6年生にもう一度再会した学年のみんなと。4年間で、2学年を2年間ずつ担任し、どちらも卒業まで見届けさせてもらってありがたかったなあ、本当にステキなみんなで、たくさん学ばせてもらったなあと感謝しても仕切れません。もちろん、職場の同僚、管理職、一人残らず僕にとって大事な人たちでした。本当に大事な大事な4年間。教員生活第1章の終わりです。

 

終わり始まり。4月からは軽井沢に移り、軽井沢風越学園のスタッフとして、新しい生活がスタートしました。僕は、町内の公立小学校で務めることが大きな役割。校内で「風越から来た人」として実践を発信し、毎週のように、教室には訪問者が来るような毎日が始まりました。変わること、変えることの重みを感じつつ、葛藤と向き合う日々。苦しい日々でした。悩みに悩んでここまでやっとの思いでたどり着きました。悪夢を見たり、一人枕を濡らす夜もありました。ここまでよくやってきたなあと、自分くらいは自分を褒めてやりたいなあと思うほど。これまでとは比べものにならないくらいに濃密な時間を過ごしています。そういう日々を経て、これまでよりも視座がぐんっと高くなり、いろんなことが見えるようになって、おもしろさも増えれば、苦しさも増える、そんな感じです。

 

スポーツインストラクターの方々への社員研修、授業づくりネットワークの理事としての集会開催や原稿執筆、オンラインサロンの開設運営、DTMやレコーディングなどなど、相変わらず学校の外でも、初めてのことへのチャレンジが尽きない1年でもありました。チャンスを与えてくださる方々には感謝です。

 

そんな中で、今年の一字を挙げるとすれば「書」かな。とにかく書いた1年でもありました。振り返り、学級通信、記事、合わせて毎日2000字以上は書いています。今の僕の学びの土台は「書くこと」にあります。「作家の時間(ライティング・ワークショップ)」という作文の授業実践が軸になりつつあり、今、一番おもしろいなあと思うのが「書くこと」だったりするのもあって、いろいろ候補がある中で、あえてこの一字を挙げることにします。

 

令和元年。これからの時代は、ぼくらの手の中にある。そんな曲を書いたりもしましたが、自己否定して生まれ変わり続けてきたこの1年を皮切りに、来年も、まだまだ変わることを恐れずに、挑み続けていきたい。いよいよ軽井沢風越学園の開校も目前となりました。まだ見ぬ世界に飛び込み続けることは、年を取れば取るほど難しくなってくることを薄々感じてはいます。でも、やっぱり、僕は、生まれ変わり続けたい。この1年の経験を糧に、風越ではもっとフルスイングしていきたいなあと。ちゃんと、手触りのある、手ごたえのあることを、愚直に、泥臭くやっていくということを前提に。そのためにも、この年末年始はゆっくり過ごすことにします。

 

というわけで、2019年ありがとうございました。

ブログ、ご覧いただきありがとうございます。

皆さま、良いお年をお迎えください。

 

f:id:tokkun1225kotonakare570:20191229213602j:image

札幌にて。その4

これで札幌シリーズ、最後にします。

 

昨夏、京都未来フェスというイベントに登壇したときに、ぼくのプレゼンを聞いて、声をかけてくださった方がいました。リーフラス北海道支社長嶋中 康晴 (Yasuharu Shimanaka)さんです。

 

奈良での最後の1年、ぼくが毎年少しずつチャレンジを広げてきた、プロフェッショナル・プロジェクトの授業にも協力してくださいました。

 

今回は、そのときに校長室で約束していた社員研修に呼んでいただいて、60名ほどのスポーツインストラクターの方々の前で、お話する機会をいただいたというわけです。

 

スポーツインストラクターの方々にとって、ぼくの話がどれだけ価値のあるものだったのかわかりませんが、その後、いろいろ質問や相談をしていただいたことを思うと、ちょっとでも力になれたのかもしれません。

 

いや、愛溢れる雰囲気の中で、学ばせてもらったのは、ぼくの方かもしれません。

 

幹部の方々が、夜、ぼくみたいな若造にいろいろと相談しに来てくださって、真剣に応えているうちに、ぼくからも悩みが漏れてきて聞いてもらったり。本当にありがたい時間でした。

そして、同じく講師として来られていたお二人との出会いも刺激的でした。

 

裸足教育の松浦 弘泰 (Hiroyasu Matsuura)さんのお話が、もうとにかくめちゃくちゃおもしろかった。お話すればするほど、ぼくが今考えていることとつながるところだらけで、もう、興奮しっぱなしでした。また、改めて裸足の話、聞きたいです。

 

市川 雄大 (Yudai Ichikawa)さんの非認知能力の話も、すごくいろいろ考え直すきっかけになりました。認知できない領域を、いかにして、磨いていくのか。幼少期のぶっ飛びエピソードも、とんでもなかったです。(笑)

 

こうやって、ぼくは、人とつながって、つないでもらって、つないでいきながら、進んできたんだなあ。と、感じる札幌の旅でもありました。

 

なんかこう、ぶわーっと言葉にして外に発信するのは久しぶりな気がする。そういう気分でした。みなさん、ありがとうございました。

 

さて、三連休が終わります。早く寝て、明日に備えることにしましょう。

 

f:id:tokkun1225kotonakare570:20191104211320j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20191104211316j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20191104211313j:image

札幌にて。その2

無愛想なラーメン屋とロボットみたいに定型文で話しかけてくるキャッチと夜風がやたらと冷たいすすきのの夜。

 

同僚の自殺の話を笑いながらしている人もいたなあ。寒いとそうなるのかなあ、なんて考えてしまう。いや、ぼく自身が、身も心も冷え切っていたのかもしれない。

 

そんな中、夜遅く、講座帰りの大野 睦仁 (Mutsuhito Ohno)さんに、お会いしてきました。北海道のソウルフード、美味しすぎるスープカレーのお店に連れていってもらいました。いや、うますぎた。(その前にラーメン食べてるのは内緒)

 

実は、数年前、ぼくが教員2年目のときに、大野さんの本を読んで、講座に参加し、懇親会でご一緒させてもらって話をしたことがありました。あんまり人の話を記憶できないぼくですが、このときのことは、はっきりと覚えています。

 

それから時が経ち、最近、SNSでちょくちょくやりとりさせてもらっていたこともあって、ずーっとお会いしたいと思ってたのです。念願でした。

 

お話する中で、なんか、こう、言葉にするには複雑過ぎるようなものと向き合い続けてこられたんだろうなあと感じました。ぼくが大事にしたいことと重なる部分がたくさんあって、なんだろう、ぼくの中にふんわりとあったものが確信に変わっていくようなこともありました。

 

どちらかに振り切るのもいいけど、「間」の可能性を信じて、向こう岸の世界へも常に歩み寄る姿勢。ぼくも大事にしたいなあと思います。

大野さん、ステキな時間をありがとうございました。

 

そんなこんなで、温かい時間を過ごしたぼくは、冷え切っていた心身ともに、その温度を取り戻したのでした。

f:id:tokkun1225kotonakare570:20191104193147j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20191104193152j:image

札幌にて。その1

f:id:tokkun1225kotonakare570:20191104101814j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20191104101809j:image

五年前、ぼくは北海道から奈良までヒッチハイクで帰る道中、苫小牧の港からフェリーに乗った。

 

フェリーは初めてで、ざこ寝のスペースの使い方がよくわからず、たまたまそこにいた、同い年くらいの彼に声をかけた。

 

いろいろ話をしていると、同い年だということが分かり、秋田の実家に帰るところだというので、そこまで乗せてもらうことになった。たしか、フェリーの中の風呂も一緒に入ったっけ。

 

八戸から秋田の実家まで、3.4時間くらい。いろいろお互いのことを聞いたり、将来の話をしたりしたような気がする。ぼくは小学校の先生になることが決まっていて、彼はプロスキージャンパーを目指していたところ。

 

実家に着くと、そこはまさかの旅館。朝の一番風呂に入れてもらって、朝食もごちそうになり、お父さんに気に入ってもらってか、きのこ狩りに連れて行ってもらった。

 

他にも、なまはげのお面を被らせてもらったり、お昼ご飯までいただいたり、もう少し滞在してもいいということもいってもらった。

 

ここでもう少しゆっくり…とも思ったけど、旅を続けないといけないので、昼ごはんをいただいたところでお別れ。1枚目はそのときの写真。

 

 

 

5年経った今、ぼくが札幌にいることを知った彼が連絡をくれて会いに来てくれた。忘れかけてたことが、いろいろと思い出され、懐かしくも嬉しい気持ちが込み上げくる。

 

彼は、ちょうど会う前日に、試合を終えたところで、ぼくは講師の仕事を終えたところだった。

 

5年前も、この日も、事前に計画されたものではなく、偶発性の中で起こった奇跡的な巡り合わせ。ぼくは、こういうことの繰り返しの中で、また、旅を続けていきたいなあと思うのであった。

 

 

いやー、それにしても5年で老けすぎてる。。。

軽井沢に来て、半年。

ここで、報告してから半年が経ちました。

tokkun1225kotonakare570.hatenablog.com

 


今もなお、2020年開校予定の軽井沢風越学園の設立準備にちょっぴり関わりながら、メインは連携先の公立小学校で、学級担任として働く毎日です。

 

自分の足で立っていなかった4月。落ちるところまで落ちて、自分の内側に潜り続けた最初の3ヶ月でした。自分と向き合うことには、痛みを伴う。葛藤を葛藤のままで持ち続けるということは楽なことではない。でも、僕にとって本当に大事な時間なんだという確信はあります。

tokkun1225kotonakare570.hatenablog.com

 

1学期のことはもうすでに記憶にないくらい遠い過去の話になっていて、そこから、随分と遠くまで歩いてきたなあという感じです。とはいえ、全てはひと続きになっているので、そういうことも感じながら、今、ここに立っているわけです。

tokkun1225kotonakare570.hatenablog.com

 

2学期が始まってからは、1ヶ月が経ちましたが、諸事情で途中から体育主任になり、運動会を任されるなど、相変わらず、ギリギリの中を何とか走り続けています。もう体育主任はいいかな。運動会という学校行事から、改めて学校という場所について見直す時間でした。

 

昨年度までの普通の公立小学校の先生をしていた頃とは少し違うのが、頻繁に教室にはお客さんが訪問されるということ。連携の関係で、校内の先生や町や県の教育委員会から。学校づくりに関わって風越学園から。それ以外にも、僕が個人的にお誘いさせてもらったり、先日は、某大手教科書会社からも。といった感じで、毎週誰かが来られます。「見られる」とか「求められる」といったことの中で、自分の心の中の動きとか、外に開くことの意味とか、誰かと共につくっていくことについてとか、そういった中での子どもたちの学びとか、いろいろと考えます。難しいことだらけです。

 

また、昨年度までのように、フルスイングしてないなあとか思うこともあって、「見られる」とか「求められる」ということの中で、自分を縛り付けているものはまだまだあるなあといった感じです。でも、その縛り付けというか、いろんな制約の中で、磨かれていくもの、生まれていくものもあるんだろうなあと思っていて、まあ、あと半年も、引き続き向き合っていくんだろうなあと思います。頑張ります。

 

あと、軽井沢に来てから、ほとんど毎日、振り返りを記録しています。どんなに苦しい時でも、忙しい時でも、振り返りと学級通信は毎日続けてきました。とにかく「書くこと」を通して、多くのことを学んできた自負はあります。たぶん、これをやってきたから、この半年、ここまで来れたのかもしれないなあとも思います。一つ一つを言葉にすることで、少しずつでも進んでいくことの手応えを感じながら、また次へ向かっていく。「書くこと」の価値を実感を伴って感じてきた半年でもありました。

 

 

ということで、半年が経って、現状報告でした。

 

相変わらず友達はいないので、週末はひとりぼっち。

これからどう過ごすか考えます。(笑)

9.3(tue.)メモ。

飽和状態の中でひたすら進んでいくんだけど、これくぐり抜けたら一皮も二皮もむけられそうな気はしてるし、苦しいけど、ぼくはこういうのが好きなんだと思う。

 

いかにして、バランスを保っていくか。いかにして、大事なことを見極めるか。いかにして、足し算だけじゃなく引き算やかけ算や割り算を駆使するか。いかにして、自分の心の動きをコントロールするか。いかにして、協同性の中で自分を最大化するか。飽和状態のギリギリの中でしか学べないことがある。

 

余裕こいて、それらしい言葉を並べて、いいように拡大解釈して、気持ちよくなってるようじゃ、それは終わってるし死んでる。