全てはひと続きになっている

奈良から軽井沢に来ました。

5.25(sat.)メモ。

思考は流れちゃうからTwitterやインスタのストーリーで言葉にしておくんだけど、それだと流れちゃうよなあと思ったけど、ここに記録しておけばいいのか。facebookにもシェアしとけば一年ごとにまた振り返られるしそうしよう。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

 

毎日のふり返りは出来る限り具体的に書く。抽象より具体の割合を高く。具体は流れていきやすいから。具体さえそこにあれば、抽象化はあとでいくらでもできる。そして、具体の情報量が抽象化の質を決める。抽出できる学びの価値を決める。

 

だから、日々、黙々と淡々と具体(感情込みの具体的なエピソード)を記録していくみたいな地道な作業が必要で、それが学びの質を高めることにつながるような気がしてる。

 

でもそれってそんなに簡単なことじゃないよねって話。でも今それが可能になってるのは、今まさにいくつもの「目的」がそこにあるから。与えられたものもあるけど、自分からつくったものもある。「目的」が必要感を生み、モチベーションを上げ、保つ要因となっている。なんでもそうだよね。

 

だれかも言ってたけど、「目的」にあふれる人生って豊かだよなあって思うよ。

 

で、さらに言えば、SNS上だと、いろんな評価軸やコンプライアンス、プライバシーの問題があって、思考を発散する上ではそれがとっても邪魔になる。思考を発散していく上で、良いことも悪いことも「評価されない」ことってめっちゃ大事。

 

でも、全く「評価されない」とモチベーションは上がらないし保たれない。そこで必要なのが、信頼できる「伴走者」の存在。自分の根っこの部分や目的が共有できていて(そういう実感があって)、その上、対等な関係性(これ大事)にある人が「伴走者」として共に走ってくれることはめっちゃ大きい。

 

でも、全く「評価されない」とモチベーションは上がらないし保たれない。そこで必要なのが、信頼できる「伴走者」の存在。自分の根っこの部分や目的が共有できていて(そういう実感があって)、その上、対等な関係性(これ大事)にある人が「伴走者」として共に走ってくれることはめっちゃ大きい。

 

ここまでの一連のつぶやきは、あくまでもぼくの経験則でしかないので、安易に一般化しちゃわない方がいいかもしれないけどねー。(仕事し始めたのに思考が寄り道してそっちに進んじゃっただけの巻)

 

「ティーチャー」でもなく「ファシリテーター」でもなく

昨日一昨日と京都はいい天気でした。絶好のお散歩日和。そんな中、行われたこちらの講座にゲスト(ジェネレーター代表=ジェ代)で呼んでいただき参加してきました。

 

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506000254j:image

 

「ジェネレーター」とは?ということについて、実践しながら探究していくプログラム。

 

クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリティ・プラス)

クリエイティブ・ラーニング:創造社会の学びと教育 (リアリティ・プラス)

 

ジェネレーターについてはこちらをご参照ください。

 

 

科学が教える、子育て成功への道

科学が教える、子育て成功への道

  • 作者: キャシー・ハーシュ=パセック,ロバータ・ミシュニック・ゴリンコフ,今井むつみ,市川力
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2017/08/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

ジェネレーターで使っている6Csについてはこちらを。

 

 

とはいえ、ぼくは、特にゲストらしいことはしていなくて、ただただ参加者として、思いっきり楽しませてもらっていました。参加者の方々が本当にステキな方ばかりで、すごく可能性を感じる場でした。何かが生まれる、そんな期待感がある。

 

2日目のフィールドワークのMy discoveryがOur discoveryになっていく感覚が忘れられない。あそこに「ジェネレーター」のおもしろさがあるような気がする。だれのMy discoveryかよくわからなくなってくるんだよなあ。というかどうでもよくなる。みんなが「対象」に意識がいってるからこそ。対等でジャッジしないからこそ。

偶。つながる。引き寄せる。互いにジェネレートし合う。鳥肌が立つような感動の瞬間にも出会いました。それをキャッチしちゃうんだよなあ。まだ、うまく言語化できない自分が悔しいくらいの時間でした。

 

 

この二日間を通して、やっぱりぼくは限りなく「ジェネレーター」で在りたいんだなあと思いました。

 

ティーチャー」の服を思わず脱ぎたくなって、自分が嫌になった初任時代。

 

ファシリテーター」を目指すも我慢できない2年目3年目。

 

そう思えば、4年目は限りなく「ジェネレーター」だった。

昨年度教室に入ってくれていた支援の先生曰く、子どもたちも支援の先生自身も、ぼくのマインドが伝染していった一年だったと。もちろん、ぼく自身もそんな子どもたちや支援の先生にジェネレートされていたわけで。

 

そんなことを振り返りました。

 

今年度はどうだろうか。4月の一ヶ月、環境がガラッと変わり、新たなチャレンジの中でぼくはぼくらしくいられなかったような気がしている。「ジェネレーター」であることができていなかったのかもしれない。大切なことを思い出す時間でもありました。

 

次回は7月。それまでは「ジェネレーター」の個人探究だ。ぐるぐるぐるぐる。

 

みなさん、ありがとうございました。

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506213643j:image

 

 

 

最後に、連続ツイートをまとめて終わりにします。

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214246j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214135j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214240j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214234j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214224j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214228j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214219j:image
f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214131j:image

 

 

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214159j:imagef:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214153j:imagef:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214146j:imagef:id:tokkun1225kotonakare570:20190506214139j:image

P.S

 

今回の講座のきっかけは力さんに来ていただいたこちらのワークショップ。

「6Cs」と評価 - 全てはひと続きになっている

 

そしてのきっかけが武田緑さんと企画したこのワークショップ。

6Csの通知表づくりワークショップ - 全てはひと続きになっている

 

もっとさかのぼると始まりはここ。

通知表づくりワークショップをやってみた☆ - 全てはひと続きになっている

 

こうやって

 

 

2週間が経ちました。

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190414205036j:image

 

軽井沢に来て2週間が経ちました。

振り返ると、こみ上げてくるのは「感謝」の気持ち。ブログのタイトルを変えました。

 

「全てはひと続きになっている」

 

それを感じる2週間。感じれば感じるほど「感謝」があふれて止まりません。

 

肩に力が入りまくりで、うまくいかないことだってあります。でも、そんな不安定で不確定な状況ですら、心からワクワク楽しめる毎日。ステキな方たちと、本当にやりがいのあるチャレンジをさせてもらっています。

 

今年度は、毎日、日々の振り返りを書いています。だから、ブログの更新は少なめになるかもしれません。今は、外に発信していくことよりも、内で掘り進めていくことに力を入れたい。横に広げていく動きから、縦に深めていく動きへ。今まさに、そういうフェーズなんだと思います。

 

あ、先週の軽井沢は大雪でした。昨日は、とある高原で雪の上で身動きできなくなってしまいました。はじめての経験ばかりで、楽しく失敗しまくってます。あと、週末は、美味しいお店をひとり探して回っています。こちらも書くことで振り返りをしています(笑)。

 

まあ、いろいろあるけど、明日からもぼちぼちがんばっていきましょう。楽しみだ。

 

 

 

 

P.S.

スタッフ情報がアップされてました。(花粉で死んでるときのやつ)

スタッフ | 軽井沢風越学園(設立設置認可申請中)

明日から

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190403222601j:image

 

この3日間は、新年度の準備。

新しい生活にも慣れないまま、新しい現場で、新しいチャレンジがスタートしています。

 

現場の先生たちとのチャレンジ、風越のみなさんとのチャレンジでもあります。

 

やるっきゃないでしょ。

 

突っ走り過ぎず、文脈を感じながら、丁寧なプロセスを大切に。

 

明日は始業式、そして、入学式。

桜なんて咲くはずもなく。

今朝はマイナス5℃。軽井沢はまだ冬です。

 

明日は、いよいよ子どもたちとの出会いの日。

ワクワクドキドキです。

“これから”のこと「軽井沢風越学園」

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190401164956j:image

 

昨日の記事を読んで、温かいコメントくださった方々、ありがとうございました。

 

もうすでにご存知の方も、「軽井沢」と聞いて察した方もいたことだと思いますが、今年度より、軽井沢風越学園(https://kazakoshi.jp)に入職しました。

 

軽井沢風越学園は、2020年度に開校予定の、私立の幼少中の“混在校”です。ぼくはそこで先生をします。だから先生をやめるというわけではないです。

 

しかし、驚きですよねー。はい、ぼくが一番驚いています(笑)。

 

もちろん、公立小学校に限界を感じたとか、やりたいことがやれない、みたいな後ろ向きな選択では決してありません。

 

むしろその逆で、公立小学校の可能性をひしひしと感じているからこそ、風越の向かっている方向性に、ぼくは賛同しました。

 

年末に、ぼくが最もリスペクトしている方のひとり、軽井沢風越学園の副理事長である岩瀬直樹さんに声をかけていただいて、その場ですぐに行くことを決めました。

 

これまで、ぼくがゴリゴリ実践してきたものの全てのきっかけはこの方の著書との出会いでした。

 

毎月、東京に学びにいくなんてバカなことをし始めたのもこれがきっかけです。給料のほとんどを新幹線代と書籍代とセミナー代と飲み会代に費やしました。

 

いろんな経緯がありまして、こうやって呼んでいただいて、一緒に学校づくりに携われることは本当に光栄です。今もまだ夢の中のような気分です。

 

だからといって、決して受け身になるのではなく、ぼく自身が主体となって、自分のやれること、やりたいことを全力でやりたい。そう思っています。

 

ただ、ぼくは、開校までの1年間は、レンタル移籍で公立小学校に勤めることになりました。現場に入って、公立小学校の先生方とがっつり研究を進めていきます。

 

公立と私立が共に歩んでいく、全国的にも前例のないのチャレンジ。ぼくなんかが、この1年間で何をやれるかはわかりません。でも、前例がないからこそワクワクします。

 

ぼくは、今日、赴任先の公立小学校での新着任のあいさつのとき、職員室に入った瞬間、何だかにやけてしまいました(笑)。本当にこれから始まるんだなと思うとワクワクして仕方がなかったんですよねー。

 

これから、いろいろと楽しくチャレンジしていけそうな人たちばかりだったので、とりあえずはホッとしています。

 

でも、これからだね。

やるからには、フルスイングしたい。

 

また、今後も発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。

 

 

 

他にも、今年度はすでにいろんなチャレンジが待っています。

 

4月はLCLで市川力さんとタッグを組みます。一期で出会って、二期に渡って学ばせていただいてきた力さんと、三期は一緒にタッグを組めるなんて、これは本当に感慨深いものがあるなあ。

LCL2019募集

 

5月からは、市川力さんと山田洋文さんと、ジェネレーター入門講座。これは本当にやばい。めちゃくちゃ楽しみです。

(全3回)ジェネレーター入門講座 〜ともにつくり、探究し続ける仲間になる〜

 

授業づくりネットワークの理事にも就任しました。

授業づくりネットワーク集会2018<実施予定> - 授業づくりネットワーク

 

 

オンラインでの学びの場もいくつかスタートしています。

 

 

環境が変わり、あまり会えなくなってしまう人もたくさんいますが、今年度、令和元年、今後ともよろしくお願いします。

 

“これまで”への感謝を

これを見てくれているみなさんへ。

大事な報告があります。

 


本日、3月31日をもちまして、ぼくは奈良県の教員を退職しました。

 


小中高大、そして、教員としての4年間、ずっと生活してきた奈良を出て、今、長野県は軽井沢にいます。

 


年末に奈良を出ることが決まってから、これまでのことをじっくり振り返る時間がありました。

 


「全てはひと続きになっている」

 


これはぼくが最近、とても大切にしている言葉です。

 


“これから”の自分は、“これまで”の延長線上にしかないわけで。そう考えると、“これまで”の出会いへの感謝の気持ちがこみ上げてきます。

 


家族。地元、高校、大学の友人。大学の先生。ライブハウスで出会った人たち。職場の先生方、子どもたち、保護者の方々。学習会で出会った人たち。異業種の方々。…

 


この3月は、いろんな人たちが、いろんな形でぼくの次のチャレンジの背中を押してくれました。ありがとう。

 


ぼくが奈良を出ることを知って、あちこちでイベントを企画してくださった方々、ありがとうございました。

 


これは決して「別れ」ではなく、「節目」でしかない。そして、その「節目」は、“これまで”の出会いに感謝して、また“これから”の出会いを大切にするためにあると思っています。

 


もう会わなくなった人もたくさんいるけど、“これまで”の出会いの全てが、今の自分をつくっています。

 


平成も終わります。これも何かの縁なのかな。

 

 

 

4月からのことは、また明日。

ワクワクドキドキです。

学級通信による教師の力量形成を6Csで解釈してみた

オンライン学級通信の会を開いて。教師の力量形成について6Csで解釈してみた。

 

 

 

① 毎日、教室の中で、授業やそれ以外の時間で子どもたちとたくさんコラボレーションする。

 


②そして、一方通行ではなく、インタラクティブに子どもとたっぷりコミュニケーションを取る。

 


まずこれが大事。この量が鍵。

 


③すると、教室の中で起こる事実、すなわち子どもたちのことや教科学習などについてのコンテンツがたくさん集まってくる。知識や経験が増える。情報を得る。

 


④それをもとに、なぜそうなったのか。どういうことが言えるのか。どんな学びがあったのか。など、クリティカルシンキングする。

 


⑤そこで、学級通信を書くということを通して、新たな学びを創造し、クリエイティブイノベーションを起こす。小さな自己変革が起こる瞬間。

 


⑥そして、その学級通信を読むことによって、その日もまた学びがあったことに気づき、それが少しずつ自信や確信、すなわちコンフィデンスへと変わっていく。

 

 

 

まあ、ざっくりこんな感じ。学級通信の目的はさておき、この1年間、毎日自分の中でこういうことが起こってたんじゃないかなってことを考えていました。

 


思いつきでやってみたオンライン学級通信の会は、今後も学び合う場へとつながっていきます。