全てはひと続きになっている

奈良から軽井沢に来ました。

「足の向く方へ」 第五集発刊(はっかん)に寄(よ)せて

冬卒業を目前にした今日。「足の向く方へ」最後の出版、第五集がここに発刊されました。この一年の集大成です。一年間の「作家の時間」を終えて、みんなの中で、何か変化や成長はありましたか?好きなことを、好きなだけ、好きなように書くという経験は、きっとはじめてのことだったと思います。そして、それを出版という形で、いろんな人に読んでもらい、その感想をもらうということもあまりなかったのではないでしょうか。その中で、書くことが得意になったり、好きになったり、書くことに対する考え方が変わったりしたのであれば、それは、うれしいことです。逆に、この一年では、あまり変わらなかったという人がいてもいいと思います。これから先の長い人生で、みんなはさまざまな場面で「書く」ということと関わって生きていくことになります。その中で、この一年の「作家の時間」の経験が、何かのきっかけになっていたり、ヒントになっていたらいいなあと思います。

 

「何のために書くのか?」という問いを持ったことはありますか?最後に、この問いについてのぼくの考えをここに記しておきたいと思います。ぼくは、「作家の時間」に取り組むに当たって、常にこの問いを持ちながら、みんなと歩んできました。時代は、“国民総情報発信者”時代です。老若男女みんながスマホを所持し、多種多様なSNSやあらゆる情報メディアが普及するこの時代は、全国民がいつでもどこでも、自分のことを発信することができ、それをだれでも受信することができます。この流れは、さらに勢いを増すでしょう。その中で、自分自身を表現すること、つまり、発信することで、「自分のことを知ってもらう」機会が増えていきます。極論、知られてないことは、存在していないのと同じです。さらに言えば、高校大学受験でも、就職活動でも、よくわからない人のことを合格させるわけにはいかないし、何かやろうと思ったときに仲間になってもらえることもないでしょう。だから、「何のために書くのか?」という問いの答えの一つとして、「自分のことを知ってもらう」ということにあると思います。もちろん「書くこと」だけではなく、今では、「YouTube」「TikTok(ティックトック)」のような動画での発信方法もあります。実は、ぼく自身も、「書くこと」によって発信し続けた結果、自分に興味を持ってもらい、4月からのチャレンジの機会をいただきました。みなさんも、「書くこと」を通して、自分自身を表現し、自分のことを知ってもらい、よりよい人生を歩んでいってほしいなと思います。

 

それでは、これで「作家の時間」を終わります。これからも、よい作家人生を…。

 

二0一九年三月十八日

 

 

 
 

 

石川晋さんとの一年

 

 

葛城市立新庄北小学校へ 2019.3.5 - すぽんじのこころ

 

授業づくりネットワーク理事長の石川晋に伴走してもらった一年。

 

セミナーで数回お会いした程度の関係性の中でしたが、ぼくの直感に従ってお願いしてみた結果、1年間来ていただくことになりました。

 

計6回の訪問。

 

ぼくのクラスを見ていただくことはもちろん、他クラスでも読み聞かせや授業をしてもらったり、放課後に研修を開いていただいたりもしました。

 

岩瀬さんとKAIさんが一緒に来る、なんてこともありました。

 

ぼくは、何より、晋さんと教室を見ながらあーだこーだおしゃべりすること、放課後に頭抱えて一緒に悩むこと、そんな時間がとても楽しかった。

 

なんせ、先行実践が無いようなことにチャレンジをするがゆえに、答えをつくっていかないといけない、価値を見出していかないといけない。

 

まだまだ未熟なぼくは、急に不安になったり、ブレてしまったりすることもある。そんな中で、伴走者の方の存在は大きい。

 

しかも、継続的に入ってもらっていることの価値が大きい。それは何かというと、「ストーリーを共有している」ことと、「同じものを見ている」ことにあると思う。

 

その上で、さらに晋さんはスペシャリスト。今のぼくに何が必要なのか、その視点を丁寧に渡してれます。

 

晋さんの伴走を体感できたことは、本当に貴重だったと思います。きっと、この原体験はこれからの何かにつながっていくんだろうな。

 

ぼくの中で、魅力的なロールモデルです。

 

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190306233919j:image

メッセージカードをセルフで貼らせるなんてことはしたらあかん!(笑)

 

子どもたちも、支援の先生も、晋さんのことが大好きです。

 

 

来年度は、環境が変わるので、オンラインでお世話になります。引き続きよろしくお願いします。

 

 

 

一年間、本当にありがとうございました。

 

3月の予定

3月に突入しました。

 

実はこの3月に小中高大社と、生まれ育ったきた地元奈良を発ちます。

詳しくは、また後日お伝えします。とりあえず今月で奈良から出ます。

 

それに伴って、イベントやらライブやらのご案内を。しばらく関西でゆっくり会えないので、会いにきてくださいね。DMお待ちしております。

 

【ライブ情報】

明日の3/1(金)

ぼくの出番は21時〜

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190301002436j:image

 

来週の3/7(木)

ぼくの出番は20時〜

元バンドメンバーともやります、
f:id:tokkun1225kotonakare570:20190301002440j:image

 

来週の3/9(土)

ぼくの一年の教室での実践におけるプロセスを体験してもらう会です。この日にとどまらないオンラインの学びの場も開く予定。来年度の戦略を一緒に立てていきましょう。

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190301003234j:image

https://www.facebook.com/events/2325357164175755/?ti=icl

 

再来週の3/17(日)

ライブ&プレゼンのイベントをアメ村のスピンズで

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190301002850j:image

https://www.facebook.com/events/2355683697783833/?ti=icl

この時期だからこそ

先日の学級通信の一部。

 

一年が終わる時期だからこそ、こういうことも全部丁寧に語っていってる。

 

子どもたちへはもちろん、その奥、もしくは前にもちゃんと届ける。覚悟を持って。

 

これまで、みんなは、みんなと「同じ」であることを求められてきました。みんなと「同じ」ことができるようになることを求められてきました。「同じ」時間に、「同じ」ことを、「同じ」ように学んできました。だからこそ、人と比べて、自分がみんなと「同じ」ことをできないことに不安を感じてしまうのは当然のことです。自分らしさを大切にしにくいのもそう。みんなと「ちがう」自分を表現することが恥ずかしかったり、ときには、こわかったりもしますよね。
少しさかのぼると、戦後の日本の経済発展は、この“みんな「同じ」”に支えられてきました。人口は増え続け、いかに効率よく「同じ」ものを大量生産できるかが勝負だった時代には、その価値観は正しかったのです。そして、みんなが目指す「幸せ」の形も「同じ」でした。
しかし、そんな時代はとっくの昔に終わっています。少子高齢化で、人口は減っていく一方。テクノロジーの発展により、いろんなことが「効率化」「自動化」され、誰にでもできる仕事は「ロボット」がやってくれるいい時代です。だからこそ、自分にしか生み出せない価値、「あなたがあなたである意味」が問われる時代でもあります。もちろん、みんなが目指す「幸せ」の形は「ちがう」時代に入っています。
だからこそ、本気でみんなには考えてほしい。人と「ちがう」ことを受け入れ、かけがえのない自分を大切に思い、他の誰とも「ちがう」自分だけの人生を、自分の手で切り開いていってほしい。そんな思いもあって、「ブロックアワー(自立学習)」のような学び方にチャレンジしています。

ステキな大人に出会うこと⑤

国語×総合「プロフェッショナル・プロジェクト〜“出会い”から“生き方”を考える〜」の最終回。

 

↓概要と第一弾

ステキな大人と出会うこと - 足の向く方へ

↓第二弾

ステキな大人と出会うこと② - 足の向く方へ

↓第三弾

ステキな大人と出会うこと③ - 足の向く方へ

↓第四弾

ステキな大人と出会うこと④ - 足の向く方へ

 

 

の前に、先週は第5弾として、ぼくと学年の先生お二人の計3名が、サプライズゲストとして、話をしました。

これまでの生い立ち、教師として働くことへの思い、人生における自分の軸についてを語りました。

明るい部分も暗い部分も、できるだけ赤裸々に話しました。子どもたちにとっては、結構、衝撃的なこともたくさんあったみたい。

でも、そういったこともひっくるめて、1人の人として、話がしたかったんです。

これまで、いろんな人と出会ってきたけど、やっぱり身近な存在であるぼくたちが、話さないとね。

 

 

それを踏まえて、今日はスピーチ大会。これまでのメモを見返しながら、自分の考えを原稿にまとめていく。

いい時間でした。一人ひとり、心にひっかかった部分は違って、そこには、その子らしさがちゃんとある。きっと、もうすでに、12年の人生の中で、彼らの中には「軸」となるものができているんだろうな。

 

もう一度、ゆっくりみんなのスピーチ原稿を読み直したいな。

 

 

学級通信「サーカス」第188号2月27日

 

「出会い」から「生き方」を考え続ける

 

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190226215222j:image

 

昨日は、プロフェッショナル・プロジェクト最終回。「出会い」をきっかけにして、自分の「生き方」について考えたことを発表し合いました。心に残っている「出会い」について、その「出会い」から学んだことについて、これからの自分の「生き方」について。これまでの「出会い」をふり返りながら、これからの自分の「生き方」について考えました。そして、それを原稿に起こし、スピーチの練習をし、発表会をしました。

みんなのスピーチを聞いていると、これまでの「出会い」の中で、何かしら心に残っているものがあったんだということがわかりました。その「何かしら心に残っているもの」が、きっと、あなた自身のよりよい生き方を考えるためのヒントになります。

ぼく自身、毎月のように新しく人と出会う機会がありますが、未だに、新しい出会いから自分の生き方を考え直すことはたくさんあります。もちろん、ここにいるみんなとの出会いもそう。別に、大人とか子ども、年上とか年下は関係ないです。人と出会うこと、つまり、「コラボレーション」することからすべては始まる。「これが正しい!」と思っていても、新しい出会いの中で、「いや、やっぱりこうかも!」みたいな新たな気づきが生まれます。そんな感じで、人と出会うたびに自分の考えを修正しながら、よりよい方へ歩んでいく。「出会い」から「生き方」を考え続ける。人生ってそんな感じなんだと思います。

あくまでも、今回出会った人たちは、この世界にたくさんの人たちがいる中でのほんの一部にしかすぎません。あなたの行動次第では、これからもっといろんな人たちとの出会いがそこらじゅうに転がっています。コラボレーションしようとするかどうかもあなた次第です。これからのみんなの人生、もっとステキな出会いがありますように。今日も一日よろしく。卒業まで残り15日。

 

 

小学校時代から、多様な大人モデルとたくさん出会う機会をつくりたいという思いから始まったこのプロジェクト。

今日で終わりを迎えました。でも、これはまだきっかけに過ぎない。「出会い」の価値に気づいて、これからもステキな「出会い」を通して、自分自身のよりよい「生き方」について考えていってほしいなあと思います。

ぼくも、たくさん学ばせてもらった時間でした。

「変える」こと「変わる」こと

教室リフォームプロジェクトの価値を感じた些細な出来事がありました。

 

 

クラスがワクワク楽しくなる!  子どもとつくる教室リフォーム

クラスがワクワク楽しくなる! 子どもとつくる教室リフォーム

 

 

 

学級通信「サーカス」187号 2月26日発行

 

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190225205939j:image

 

昨日の休み時間。いきなり、大そうじ&リフォームが始まりました。マットの下をそうじして、本だなのほこりもはたいて、レイアウトも変えてみて。確か、Aさんがやりはじめているのを見て、Bさんが「手伝っていい?」と声をかけて、そこから、3人、4人…と増えていった模様。途中、「カタセン!こっちに動かしていい?」と聞かれましたが、もちろん返事は、「いいよ!とりあえずやってみたら?」です。「こうした方がいいんじゃね?」と思ったことは、それ以上に考えるより、まず行動!「思考より試行」です。
作業している様子を見ながら、「自分たちで変えていくことの楽しさとか大切さを感じてくれてるんやなぁ~」と思って、なんだかうれしい気持ちになりました。こういうことが自然発生的に起こる教室はいいなあと思います。自分たちの手で「変える」ことが日常にあって、「変わる」ことを楽しめるような教室は、毎日、どきどきわくわくしますよね。環境を「変える」と、自分が「変わる」。自分が「変わる」と、毎日がもっとおもしろくなっていきます。
環境は自分(たち)の手でいくらでも変えられます。中学校で、「先生!リフォームしましょう!」とか言ってみたらどうなるだろうね(笑)。でも、「環境を変える」という広い意味では、小さなことでもやれることはいくらでもありそう。「カタセン!中学校で、こんなこと変えられたで!」みたいな話が聞けたらいいなあ、なんてね。今日も一日よろしく。卒業まで残り16日。

 

 

日常的に、自分(たち)の手で環境を「変える」ことで、「変わる」ことが日常化していくっていう感じかな。

 

「変わる」ことの方が日常であって、より流動性の高い状態(ハードもソフトも)であることが、健全なコミュニティであることの必要条件な気もする。

 

「変わらない」ことの方がリスクだよね。

 

大後悔と決意

f:id:tokkun1225kotonakare570:20190223121711j:image

 

昨日のオンラインミーティングで、自分が年度当初のみやってたこの記録を読み返したんだけど、なんで継続してこなかったのか…とここ最近での大後悔をしている。来年度はもうちょっと記録していくことに力を入れたい…。決意。