全てはひと続きになっている

奈良から軽井沢に来ました。

原理原則に立ち返る。

 

昨日は、軽井沢風越学園設立準備財団が開かれる風越コラボ(collaboration laboratory)に参加してきました。

 

奈良からはるばる東京にやってくることも、すっかり日常化し、すっかり馴染みの顔も増えました。本当にステキな方々ばかりで、会えるだけで何だか元気をもらえます。

 

 

 

学生のときにこの本に出会い、

 

どのような教育が「よい」教育か (講談社選書メチエ)

どのような教育が「よい」教育か (講談社選書メチエ)

 

 

 

教員になってから、この本を読みました。

 

教育の力 (講談社現代新書)

教育の力 (講談社現代新書)

 

 

哲学者の苫野先生は、公教育の原理(目的)は、「各人の〈自由〉および社会における〈自由の相互承認〉の、〈教養=力能〉を通した実質化」だと主張しています。

 

要は、誰もが自由に生きたいように生きられて、そして、それぞれの自由を互いに承認し合える社会を目指すということ。

 

それこそが、公教育の原理原則だと。

 

ぼくは、この考えに感銘を受け、それに向かって日々、そんな教育実践を目指してここまで来ました。

 

2年前?には、岩瀬先生と苫野先生が共催されていた「教師の学校」というプログラムにも参加し、〈自由〉と〈自由の相互承認〉について、実践も交えて学びました。

(苫野先生とはこの時ぶりだったのですが、声をかけてくださって、噂に聞いてるよって言ってくださって嬉しかったです笑)

 

 

でもやっぱり、日常の中で、この原理原則に戻って考える機会ってないんですよね。どうしても目の前のことでいっぱいになってしまう。

 

 

今回の風越コラボは、この公教育の原理原則に立ち返り、日々の自分の実践を振り返るいい機会になりました。

 

できてるなあと思うところと、まだまだ不十分だなあと思うところと。

 

原理原則に立ち返るからこそ、これからやるべきことが見えてきます。

 

もっと日常の中でも大事にしていきたいなあ。

 

 

 

一ヶ月を終えた今、このタイミングでこうやって考え直せたことはとても貴重でした。

 

あと、学校の先生以外の方(企業、保護者、保育士など)との対話は刺激たっぷりでおもしろかった。

 

 

f:id:tokkun1225kotonakare570:20180429083730j:image

 

 

 

今日は、今からLCLです。

新たなプロジェクト始動。

ワクワクいっぱいのゴールデンウィークです。

 

 

 

 

 

 

 

 

https://letterpot.otogimachi.jp/users/906